顧問契約受注のために押さえるべきポイント

適切な顧問料の決め方について、

コンサルティングの現場でのアドバイスをもとに

お伝えしています。

 

前回のコラムでは「値決めが経営」と

京セラ創業者の稲盛和夫さんがおっしゃるように

「顧問料をいくらに設定するのか」が

先生の事務所経営において重要なことを

お話しました

 

前回お伝えしたクライアントの3つの課題の2つ目

課題② サービス内容の説明が不十分

こちらについて本日は詳しく解説をします。

見込み顧問先が税理士事務所を選ぶポイントを理解していますか?

多くの見込み顧問先は紹介のケースを除いて、

1事務所だけではなく、複数の事務所の話を聴き、

どの事務所に依頼するかを決定します。

 

ここで、税理士事務所を選ぶ際によく起こりがちなのは、

「各事務所のサービス内容の違いがよくわからない」

ということです。

 

その結果、どのようなことが起こるのか?

前回も少しお話ししましたが、

サービス内容(=価値)が十分に伝わっていないので、

唯一の判断基準(になってしまう)の顧問料(=価格)の

高い安いだけで選ばれてしまうのです。

 

あるいは、話した時に 「人柄が良さそう」「話しやすそう」という

印象で選ばれます。

 

誤解がないようにお伝えしますが、

人柄や親しみやすさは無形サービスを提供する際には大変重要です。

 

先生の事務所を価格ではなく、価値で選んでもらうためには、

商談を聴いている時の相手の心理を理解し、

適切な話の流れで丁寧に伝えてあげることがポイントとなります。

見込み顧問先が顧問契約するまでの心理ステップ

人がモノやサービスを購入する際には、

必ず購買の心理ステップがあります。

 

見る・知る

体験・体感

調べる

比較・検討

言いわけ

購入

 

このような流れです。

この流れの中で一番のポイントは何だと思いますか?

事務所を選ぶ“言いわけ”を用意してあげる

答えは、

「言いわけ」 です。

 

いまいちイメージが湧かないかもしれませんね。

 

見込み顧問先は先生以外の事務所の話も聴いて、

どの事務所を選ぼうか、

比較・検討をします。

 

そこで

先生の事務所を選ぶべきポイントを

しっかりと伝えてあげることで、

見込み顧問先の社長の頭の中で、

先生の事務所を選ぶ「言いわけ」が

できあがるのです。

 

言いわけのわかりやすい例が

「ご褒美」ですね。

女性が仕事を頑張った自分へのご褒美に エステに行く。

 

これも購入前の心理ステップの「言いわけ」です。

 

うまくいっている企業は

この「言いわけ」を見込み客にたくさん用意してあげています。

 

そのために

先生の事務所のサービス内容を全部洗い出し、

先生の事務所が選ばれるポイントを整理してみると

非常に効果的です。

 

できれば、それを事例やお客様の声として伝えられると、

さらに説得力が増します。

 

このポイントを押さえるだけで、

商談での成約率がガラッと変わることは 間違いありません。

ぜひトライしてみてくださいね。

 

次回は料金パッケージの効果的なつくり方について お伝えします。

 

『売上が伸び続けている税理士事務所の5つの秘密がわかる』

無料レポート(65ページ)のダウンロードはこちら。

https://money-view.jp/lp/zeirishi/

金融資産アドバイザーに相談