お金の本を読んでも、YouTubeを観ても、お金持ちになれないたった一つの理由

最近は資産運用、投資がちょっとしたブームになっています。

 

周りの経営者やご友人のなかにも資産運用を始められた方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

書店のベストセラーリストを見ても

お金に関する書籍が多くランクインしています。

また、YouTubeでも資産運用や投資に関する

チャンネルがかなり増えており、人気を博しています。

 

私がお会いする経営者の方でも

本やYouTubeから情報収集をされている方が

少しずつ増えている印象があります。

 

以前はなかなか専門家しか得ることができなかった情報が

ネットで、しかも無料で!

入手できるようになっています。

 

プロの視点から見ても

有益な情報は増していることを実感します。

 

しかし、

情報量は増えていて、

誰でも有益な情報にアクセスできる環境になってきているけれど、

資産形成に成功している人が増えているかと言うと

・・・

 

答えはNoではないかと感じています。

 

さて、その理由はなぜでしょうか?

お金の知識を身につけても、お金持ちになれない理由

答えはシンプルです。

 

資産形成を成功させるにあたって大切なのは、

「感情をコントロールする力」

を持つことです。

 

誤解がないようにお伝えしておきますが、

お金の知識が必要ないわけではないです。

 

むしろ、お金についての最低限の知識を身につけていただくことは

必須です。

 

お伝えしたいことは、

お金の知識を身につけることは、

資産形成を成功させる上で、

「必要条件」であり「十分条件」ではないのです。

 

動画セミナーでも

「投資を成功させる5つのポイント」をお伝えしています。

 

その中で、資産を堅実に増やしていくためには

長期分散投資を勧めています。

 

このことは実は頭で理解できている方は非常に多いのです。

 

でも実際は、

「短期集中投資」になってしまっているケースが多いのです。

 

証券会社の営業マンから熱心に

特定銘柄を勧められて、

「この銘柄は間違いないな」と思って、

集中投資をしてしまい、価格がどんどん下がっていってしまい、

どうしていいかわからない。

 

このようなご相談をいただくことも多いです。

 

分散投資が良いことはわかっている。

でも、実際は集中投資をしてしまっている。

 

これも私たちの「感情」が邪魔をしてしまっているのです。

 

「この銘柄だけは特別だ」

「集中投資の方が儲かりそう」

「今しかないチャンス」

 

こんな感情が頭をよぎり、

大切な投資原則を忘れてしまうのです。

 

「Buy & Hold」で長期保有が良いとわかっているけれど、

保有銘柄の価格がどんどん下がっていき、

ニュースでもネガティブな話題が多い。

 

このような時につい耐えられず、

売却してしまう。

 

もちろん損切りという考え方は大切です。

 

ただ、私たちがお勧めしている投資は

中長期的に成長していくものに投資をしていくスタンスです。

 

だからこそ、大切なことは

短期での価格の上げ下げに一喜一憂することではないのです。

 

これも頭ではわかっているけれど、「感情」が邪魔をしてしまうのです。

 

私たちアドバイザーに求められる役割も

お金の知識を単にお伝えすることから、

クライアントの感情のブレを抑え、

目標とする資産形成をサポートするということに

シフトしています。

 

「感情をコントロールする投資」で失敗しない資産運用法。

金融資産アドバイザーに、お気軽にご相談ください。

金融資産アドバイザーに相談